銀行で住宅ローンを組んでいる場合の管理方法をご紹介いたします。
1 未対応の口座を作成する
未対応の口座はWeb版サービスのみ作成、編集、削除ができます。
※Web版サービスには、アプリ版サービスと同じログイン情報でご利用いただけます。
※住・My Note(住宅ローン・フラット35)と一部銀行の住宅ローンは自動取得することができます。
- 「口座」をクリック
- 「金融機関を追加する」をクリック
- 「銀行」>「未対応の銀行」をクリック
「銀行」画面の下方に「未対応の銀行」があります - 「金融機関名」に任意の名称を入力し、「登録」をクリック
- 「登録」をクリックすると下記の画面に遷移するので、「手入力で負債を追加」をクリック
- 「負債の新規追加」画面では、作成した口座を選択した状態で、「資産種類」、「資産名称」、「現在の価値」を入力
※複数の資産・負債があり、個別に入金先の指定などを行いたい場合には、同一の口座として登録せず、別々の口座として作成してください。
2 引き落とし履歴を振替にする
引き落とし口座を自動取得で連携されている場合は、引き落とし履歴を作成した未対応の口座に振替にすると、負債が減少します。
- 「家計」>「家計簿」をクリック
- 自動取得で反映されている住宅ローンの引き落とし履歴の右側にある「相互矢印」をクリック
- 「振替に切り替えますか?」のポップアップで「実行する」をクリック
- 振替になった履歴の「未設定」をクリック
- 金融機関に、作成した未対応口座を選択し、「設定を保存」をクリック
振替が完了すると、「収入・支出詳細」では下記の表示となります。
3 金利の支出を手入力する
引き落とし履歴の金額に金利分も含まれている場合は、支出元に作成した口座を選択した状態で支出を手入力することで、支出額を管理できます。
- 「家計」>「家計簿」より、「手入力」をクリック
- 「支出金額」に住宅ローンの手数料の金額を入力
- 「支出元」に作成した未対応の口座を選択する
- カテゴリを選択
赤文字で表示されている「未分類」>大項目「重住宅」、中項目「ローン返済」をクリック - 「内容」に任意の内容を入力(例:住宅ローン手数料)
- 入力内容を確認し、「保存する」をクリック